文政9年(1826年)(真澄73歳)春、「雪の出羽路平鹿郡」を完成した真澄は、「月の出羽路仙北郡」編纂のため仙北郡の巡村を開始します。
同年、面日、小種(以上協和町)、神宮寺(神岡町)で越年。
文政10年(1827年)(真澄74歳)、花館(大曲市)、外小友(南外村)、
文政11年(1828年)(真澄75歳)、六郷、板見内(仙北町)、野田(中仙町)で越年。
文政12年(1829年)(真澄76歳)、雲然(角館町)の後藤家にあり、6月:梅沢(田沢湖町)で病み、7月:十九日角館神明社で死去したとも、梅沢で死去し遺体が角館に運ばれたともいわれます。
ここでは、文政11年の旅、六郷を巡り、太田町までの道のりを紹介します。
六郷の「かまくら」 |
=真澄記=
六郷の高野というところで今年は暮れた。
=AKOmovie=
六郷の「鳥小屋(かまくら)」は、横手の「かまくら」とは違い、すのこで作られるそうです。
正月15日、町の人々は、古い注連飾りや門松を諏訪神社に運び、昼頃各町内の鳥小屋の前では餅つきが始まって人が訪れます。
夕方になると、木貝の音と共に「竹うち」が始まり、それが終わると子供たちの時間です。鳥小屋の中では甘酒やお餅が振舞われます。
真澄:六郷の「かまくら」
真澄:六郷の熊野神社
六郷の「かまくら」(資料)
六郷の「竹うち」(資料)
金沢(兜八幡) |
=AKOmovie=
秋田三郡を治めた清原武則も。その子の代になって内紛が起きます。
やがて、後三年の役で、源義家に見方した清衡は、この金沢の地で家衡・武衡軍を攻撃、数々の武勲の後勝利します。
清衡は旧姓の藤原に復し、藤原三代の栄華の基礎を築くことになります。
金沢の柵跡には、義家が戦勝を祝って建てた八幡神社があります。
佐竹氏は、その岨森羅三郎義光の縁で、この神社の信仰が厚かったといわれています。
この境内に「兜八幡」があり、義家が勝利を記念して兜を埋めたと伝えられています。
「大杉のもと、兜を埋ふといえり、神木の大槻は千歳を経なむ」とあります。
真澄:金沢の「兜八幡」
真澄:金沢の柵跡(八幡神社)
金沢の柵跡(八幡神社
兜が埋まる大石と古杉
払田周辺(仙北町) |
=真澄記= この村は六郷の北一理にある。払田は元は堀田で、最近払田となったのだそうだ。 聞くところによると、堀田相模守の上祖がここに住んだと長老が言った。 この城跡に大日如来を館神をして祀っている。すなわち村の総鎮守である。 早坂清水という良い水がある。昔よりは浅くなったそうだが、この水を城の使い水にしたのであろうか。 |
真澄:真山の三本の大杉
真澄:早坂の清水
真澄:大日如来
真山(高梨)の大杉
早坂の清水
高梨神社(大日堂)
払田の柵
払田の柵
真澄:保呂羽の峰と鳥海山
上野田/高梨 |
真澄:上野田48村48清水
真澄:上野田48村48清水
真澄:高梨の里
本堂城回(星山清水)(千畑町) |
=真澄記= 古城があり、本堂出羽守吉高朝臣の後胤がここに移って居城した跡で、その城外の村であることから本堂城回という。 そもそも元本堂から移った村であろう。春日野、蛍野などという名所がある。 本堂氏の家臣、肝煎でもある星山家の屋敷の中に、「星山清水」があり、真澄はこれも描いている。 |
真澄:本堂城回
本堂城跡
真澄:星山清水
星山清水
真木渓谷(太田町) |