天明8年(1788年)6~7月、真澄35歳の紀行文です。
岩手県前沢から南部路を北上し青森県の野辺地までの津軽路までを記しています。
=真澄記=
天明8年の夏、陸奥胆沢の郡を発って松前に行こうと道をとった。
南部路で子供らが「あれはいわての山だ。」と言う事を以って、この文の名を「いわての山」として。
馬門の関屋(野辺地)で筆を留めた。これより先は「外が浜づたい」という冊子に、その後は「島渡り」で記す。
私は昔、蝦夷へ渡ろうと青森から舟に乗ろうとしたが、船頭は「やませ」という風が吹かないと出航できないと言う。思いあって引き返し、宮城野萩が咲く松島・塩釜で遊び、ここ胆沢にて3年がたった。
里の子等、老いも若きも共に過ごした友がきだが、さあ、天明8年夏いざ出立いたそう。
=見果てずもとく立ち返れみちのくの 限り知られぬ蝦夷か千島を=
水沢の駅(塩釜神社) |
水沢の塩竈神社
=真澄記=
友と別れて旅路につき、水沢の駅についた。
ここの塩竈神社に詣でて長い旅路の無事を無事を祈った。
この日は佐々木某という神主の家に泊まった。夕暮れから冷たい雨が降り続き、寒さがやってきた。
岩谷堂まで急ごうと思ったが雨も激しく途方に暮れた。途中鎮守八幡神社の詣でて拝み、北上川に出て舟に乗ったが、竿を突くのも大変なようであった。
鎮守府八幡神社
岩谷堂の里 |
岩谷堂の12面観音
=真澄記=
岩谷堂の里にきた。大和田某という友人を3年ぶりに訪ね歌を交わした。「今日は祭りで人の出入があるから」と知り合いの家に泊まることとなった。
子安観音の祭りとて腹の大きい女が詣でると言う。
12面観音の祭りは普通と祭りと違っていた。良いと思う女を口説き。松の下や堂の裏で仲良くしている。これは男の性だと、年に一度の神の祭りとして見逃しているようである。
真澄:12面観音と北上川
三照村 |
岩谷道城跡の公園
=真澄記=
坂井田と言う所に名だたる塚があると聞いて行った。そこは大日如来の堂があり詣でた。
陸奥の習い、多数の仏・薬師等を神社と同じ様に鳥居を立てて祀っている。
この堂のほとりに小高く草生い茂っている所がある。これは鎌倉の塚だそうだが、どうしてここにあるのかわからない。
男岡とて愛宕の祠がある。人が集まって鼓を打ち笛を吹いて、今日は湯祭りだという。
国見山極楽寺 |
=真澄記=
手前の立木を登っていくと胎内潜とて岩の下の狭い道を通る。この石の上で円仁大師が護摩を焚いて禊(みそぎ)をしたことから座禅石という。
鳥が鳴いて伐採の音がかすかに聞こえる。円仁法師が手に大槌を持って木の根を掘り、岩をも砕く修行の音に聞こえる。
鐘の響きが近くに聞こえる。この近くに堂があって誰かが突いているのだろう。
やがて頂上、横たわる梯子に登れば岩の上に柱を突き立ててあやうく堂が建っている。祀られる観音像はまさに円仁の作であった。
<頂上の展望>
山々嶽々、北上の川がけふの里(鹿角)から落ちて江刺を巡り、鹿股からふたつに分かれて本吉の海に入るまで、見えるところ見えないところと巡っていいる。同行の翁が「東の林の中には金福山定楽寺という大寺がある。北は口吸森、西は三鈷嶽、男岡、女岡、午王坂は岩脇山という。南は高森山と言って神明社がある。」と教えてくれた。彼方には早池峰山、池上山、姫が嶽が見える。
極楽寺
胎内潜
頂上の祠(消失前・資料)
頂上の展望
疫病の禁忌 |
=真澄記=
南部領に入って黒岩という村に来た。家々で門の両側にわら人形を作って、弓矢・剣を持たせている。首から鈴のようなものをかけている。
風邪などを病まないよう、こんな人形を飾っているという。餅・団子などを紐で通して門にかけているところもある。
また、別の村では「阿叫の鬼」と言って、紙に鬼の面を描いて、串に刺して軒に差しかけている。
晴山(花巻)からの村々 |
=真澄記=
<晴山>
晴山とて、どういうわけかこの山は午より申(昼~4時頃)に必ず地震がある。
子を負う姿の岩が立っている。晴山は「負れ山(ばれやま)」だろう。子を負うことを負れる(ばれる)と言う。
<石鳥谷>
小川がある。名を問えば「たくな川」と言う。また川がある。問えば「たくな川」と言う。これは紫波の稲荷の神離から二つに分かれてくるのだろう。まさにそこは志賀理和気の神の場所である。
<田の虫追い>
鼓を打って鐘を鳴らして人が群れている。「なに虫ぼうよ。嶽から振り下った、こせ虫ぼうよ。こさい虫ぼうよ。」ばらばらに祀られてたけのぼりするものを。」沢山の声が田の黒い畔(あぜ)を踏み鳴らしている。
<桜町村のさらし首>
桜町に来て「赤石明神」を再び詣でた。
人垣ができている。人間の着られた首がさらされている。見る人が言うには「16文相撲と言う相撲取りが、寺の衣・綿などを盗み、昨日この河原で切られた。」のだと言う。
志賀理和気神社
赤石明神
紫波稲荷神社
盛岡の舟橋 |
真澄:上川の舟橋
=真澄記=
盛岡に来た。「上川の舟橋」と言って多くの小舟を繋いで並べて駒踏み板を並べて多くの人が渡っている。
<いたこ>
めしいの男女が二人携えて渡っていく。法師だろうか。女は盲巫女(いたこ)と言う者だそうだ。里の句に「舟橋のいたこ夫婦や秋の風」という歌があるが可笑しい。
「いたことは何か」と問えば、「この者は神がかり(神おろし)で、占いや亡き魂を呼ぶ者だ。」と言う。
神の委託(いたく)をする者とて「いたこ」と言うことか。
今日は曇っていて岩手山が見えなかったが、やおら晴れてその頂上が見えた。
岩手山の頂上の霧が嶽というところには今でも鬼が住むという。
<岩手山縁起>
盛岡から岩手山