月の出羽路仙北郡3(中仙、角館周辺)

文政9年(1826年)(真澄73歳)春、「雪の出羽路平鹿郡」を完成した真澄は、「月の出羽路仙北郡」編纂のため仙北郡の巡村を開始します。 
同年、面日、小種(以上協和町)、神宮寺(神岡町)で越年。 
文政10年(1827年)(真澄74歳)、花館(大曲市)、外小友(南外村)、 
文政11年(1828年)(真澄75歳)、六郷、板見内(仙北町)、野田(中仙町)で越年。 
文政12年(1829年)(真澄76歳)、雲然(角館町)の後藤家にあり、6月:梅沢(田沢湖町)で病み、7月:十九日角館神明社で死去したとも、梅沢で死去し遺体が角館に運ばれたともいわれます。 
ここでは、文政12年の旅、中仙町以降の道のりを紹介します。 


小沼観音(中仙町)
=真澄記= 
十一面観音、小沼山という所に鎮座している。別当は角館の真言宗成就院である。この山は四十四代元正天皇(680ー748)の御世の草創であるとされ、霊験あらたかなのは衆目のところである。 

昔は小沼山源東寺と言い、古い真言宗であったらしい。 
観音山の麓を小沼村と言う。急な参道を登るを仁王門がある。この門を入ると山神の社がある。 
この下の山沢に雷天清水があり、昔雷を祀ったものであろうか。 
観音堂は南向きで、前に小沼という湧水の池がある。直径十間ばかりに丸い池である。魚は鮒のみで、ここの鮒をとって喰う者は、たちまち祟りがあるを聞く。この沼に祈願する人たちは、そのお礼として鮒を放って奉ると言う。

真澄:小沼観音

真澄:小沼山

真澄:小沼



長野

真澄:八乙女山

真澄:長野の神明社

真澄:鑓見内西村鎮守の大杉



大威徳山(角館町)
=真澄記= 
大威徳明王、鎮守神社、祭日は四月七日、社殿は三間に四間、別当は修験文殊院である。 
この神は、五大尊の一つであり、大威徳明王は西方主守護の明王である。 
これをこの峰に安置しているので、山の名を大威徳と言っている。 
また、この峰を舎利塔山を言う。それは、花津谷の主が、舎利塔を納めたのでそう言うそうだ。