男鹿の涼風(北浦から入道崎を経て戸賀へ至る)

文化七年(1810年)真澄57歳の紀行文です。 

真澄は「男鹿の春風」で五城目町の谷地中を出発、芦崎(八竜町)、真山に登り、北浦に逗留します。 
「男鹿の鈴風(涼風)」はその後、北浦を出て湯の尻(男鹿温泉付近)を通って北畠の浦(入道崎)、を経て戸賀にいたる紀行文です。 

鈴風は、平沢の浦にある鈴島の名と涼風をかけたものだと書いています。


鬼節が鳴る

北浦を出た真澄は、鹿子田を通って湯の尻村(男鹿温泉付近)に来ます。 ここでの家々の戸は、板ではなく萱戸であると描いています。 


遠くで雷鳴がして、村の若者が「鬼節が鳴いている。」と言っているのを聞いて、真澄は「新潟(越の浦)の胴鳴」「津軽浜の御扉が鳴る音」と同じ意味だとも書いています。



中里の浜
=真澄記= 
槻の木の崎を過ぎて中里の浜に来た。 
壷石と言って、水吹石、青厳寺石と同じような石が多く、村人が拾ってこれに草や木を植えて箱庭を作っている。 
(昔中里には五六件の家があったが、鮫網漁に出て船が転覆、多数の死者が出て村が滅びた。今は畑となっているが、時々陶などが出ると言う。中里という地名だけが残っている。)

黒崎(黒沢)大明神崎

真澄:黒崎の大明神崎

=真澄記= 
大明神が崎に社があり、軽津王の神を祀っている。 
ここには不思議な白い蕨(わらび)の言い伝えがあるそうだ。 
黒崎の白蕨

黒崎の大明神崎



平沢の鈴島

真澄:平沢の鈴島

=真澄記= 
平沢に来て、鴎(かもめ)岩の姿をした鈴島があった。 
岩の名に一段の趣がある。鈴島と言うのは、打ち寄せる波に鈴を振る音でも聞こえるのであろうか。 
夏は涼しい風景で、波の音がさわやかで、納涼(すず)島の名にふさわしい。 (真澄はこの島の名を紀行文の表題にしています。) 

平沢の鈴島


<田植え歌>=真澄記= 

堅田に田植えをしている。水無月(六月)に田植えとは、雨が降らないと引水もままならないからだ。 
田植え歌を歌っている。 
「~あれみろや嫁ご達、沖の波が変わった。磯の波が返って巻いている。沖の波が変わった~」 
これは、秋田の郡で「~岸の波返った。巻いた。~」と歌っているのと同じだ。


<五月飯>=真澄記= 

田植えを終えた村々では「さなぶり」と言って五六日も皆休んで五月飯という行事を行う。 

どの村でも小豆飯を炊き、煮しめと濁酒を持って各々が寺に来て、亡霊の碑の前で、またおきつき(墓)の前で、手酌で飲み、歌い、舞って夕暮れまで語りあっている。 このあたりの田は、北の浜辺で非常に寒く、水も枯れてはかばかしくない。 

せっかくの稲も鹿が食べるため、暮れにわらや柴などを焼き捨ててくる風習もある。


畠埼(入道埼)

真澄:塔澤からの畠崎の集落

=真澄記= 
かね山、鎌の澤、塔澤を経て畠埼(入道埼)へきた。
海士の住居は高い巌の上に重なって建っている。 
人はみなとげとげしい言葉使いで、相手を呼ぶときも喧嘩を売っているようだ。 男女とも履物もはかずに歩いている。 
髪の先を束ねた男がいた。潜って鮑を採る時、潮の戻りに乱されないためだとか。 女は山畑を作って、小田の一つもない。

入道崎



水島

真澄:水島

真澄は畠埼(入道埼)から船に乗って水島へ渡ります。 
「風が吹けば波の下に隠れそうな島なので、水島と言う。」と書いています。 
ここで、島々で働く漁師、遠く岩木山を望む風景、周囲の「剣を立てたような」奇岩などを見て驚いています。 

水島


<水島付近>=真澄記=

背海(うしろうみ)という浜辺に下りて、赤狭間(あかさま)というところから衣具利舟という丸木舟に乗って水島へ向かった。 
長手、小立侍などの岩が面白い。 離れた磯に女童がシタダミ(巻貝の一種)を拾いながら歌を歌っている。 
岩の間を縫うようにして水島へ着いた。 少しの風でも波に隠れそうで「水島」の名がついたのだろう。 

女は磯に集まってワカメなどの海藻を採っている。 男は腰に魚刺(うおさし)といって鉄の鑿のようなものをつけて海に潜り、鮑やサザエを担ぎ上げてくる。 南北に長い岬からは、北には岩木山、東には森良山、寒風山、赤神嶽などが行雲の中から見える。 

 

海産物を舟に積んで、皆舟に乗って「いざ帰りなん。」 
子持具連(こもちぐれ)、入道岩、鹿落しなど、剣を植えたような高岩が岸に重なるように立っている。 
鹿狩の時、この埼の野に追い詰め、この岩の上から追い落としたと言う。 この岩々を右手に見て畠埼の磯に着いた。

真澄:水島から山の眺め

真澄:入道崎に打ち寄せる小波

真澄:北畠の浦


真澄:畠崎の岩々

真澄:剣岩・入道岩

真澄:子持具連



戸賀の浦

真澄:戸賀の浦

=真澄記= 
険しい道を進みながら戸賀の浦に着いた。 
三河にも戸鹿の岳に刀鹿(とが)の神を祀っていた。
海と山の違いがあるが、同じ名があるのだろうか。 
この浦は大船小舟が集まって泊まる入り江だ。 
三の女潟の水が湧き出る涼しい細流がある。 
いくつかの鳥居を立てて無動尊を祀っている。「はしら神」と言う。

真澄:三の女


<こもかぶり>=真澄記=    

大船小舟が集まり入って泊まる浦の屋形だから、くぐつの一人二人はいる。 

沢山の舟が入る頃には、老いも若いもけじめなくなる。 

くぐつが船宿に入ってきて、家のあかりを皆消して、舟人が寝ている間にもぐりこんでくる。 

闇の中でうつつの中でさぐりより、やがて男に身をまかせるが、男も女も顔もわからず、舟人はだだ「酌子果報」として一夜の語らいをする。 

夜明けともなれば皆ひそひそと別れて、友の女が誰だったのかも分からない。 

これを「薦被(こもかぶり)」と言うそうだ。


塩戸の浦

真澄:塩戸の浦

=真澄記= 
ここも戸賀の浦の様に海越しの眺めがいい。 
宮島といって、巌島姫の祠が岩の上にあって、そこまで波が打ち上げてくる様などは、実ににいい眺めだ。
沖には荒波を凌いで漕ぐ小舟が沢山いる。このごろは沖に泊まる舟が多いそうだ。 沖箱と言って、横は一尺ばかりで、煙草、百草、附竹、鈎などを入れて、夜はこれを枕にして寝るそうだ。 
夜半・・・・・

塩戸の浦


<産声の祈り>=真澄記=    

夜もふけて、突然かなつつみを打つような音が聞こえた。 何事かと問えば、隣の嫁が今子を産んだが、未だ産声を上げない。 

鎌を火箸でたたくと、産んだ子が産声を上げるという理だそうだ。