菅江真澄の道(年譜

1754(宝暦4)

三河吉田宿近郷(現豊橋市)で出生。姓は白井、名を英二。(文化7年=1810に菅江真澄を名乗る)

 

1784(天明4)<31才>

6月、越後をへて東北へ向う。<枝下紀行><めじの橋> 9月、鼠が関・羽黒山・象潟・西馬音内をへて湯沢市に至る。<秋田のかりね

 

1785(天明5)<32才>

湯沢で新年を迎え、小野・院内銀山を尋ねる。 <小野のふるさと>  

5月、湯沢から横手・角館をへて、阿仁銅山を見る。上小阿仁村を通り久保田到着。男鹿半島を見る。 

8月、岩館(八森町)から津軽に入る。<外が浜風1>、弘前をへて青森から松前に向うが断念。<外が浜風2>、矢立峠から大館に入る。<外が浜風3> 

9月、錦木塚(鹿角市)を見る。<けふのせば布1> 、浪打峠(二戸市)から盛岡・花巻・片岡(江刺市)をへて前沢に行く。<けふのせば布2><けふのせば布3

 

1786(天明6)<33才>

胆沢町で新年を迎え、中尊寺に詣でる。 <かすむ駒形1> 

4月、大原(大東町)を巡り、中尊寺、山の目(一関市)の配志和神社に詣でる。 <はしわの若葉1> はしわの若葉2> はしわの若葉3> 

7月、大原から気仙沼の大島、松島・塩竈神社・多賀城跡を見る。<はしわの若葉続> 

10月、平泉で藤原秀衡600年祭を見る。<雪の胆沢辺

 

1787(天明7)<34才>

仙台・松島などを巡る。<雪の松島>

 

1788(天明8)<35才>

松島で桜を見る。<花の松島> 6月、前沢から松前へ。<岩手の山1岩手の山2>  

7月、馬門の関(野辺地町)から津軽・青森・津軽半島宇鉄(三厩町)から松前に渡る。<外が浜づたい1外が浜づたい2

 

1789(寛政 1)<36才>

松前福山(松前町)から江差・太田山(大成町)に登る。<えみのさえき> 

10月、海岸の昆布採りを見る。<ひろめかり>

 

1791(寛政 3)<38才>

5月、福山から東海岸ぞいに渡島半島を進み、長万部をへて有珠岳(虻田町)に登る。<えぞのてぶり>

 

1792(寛政 4)<39才>

下北半島奥戸(大間町)から佐井・易国間(風間浦村)大畑・田名部(むつ市)、恐山へ行く。<牧の冬枯れ

 

1793(寛政 5)<40才>

4月、佐井から下北半島の西岸を南下し、脇野沢・川内をへて田名部から再度恐山に登る。<奥のうらうら> 

7月、田名部から易国間に行く。<牧の朝露> 

10月、田名部・砂小又(東通村)から泊・尾駮(六ヶ所村)に行くが大雪のため引き返す。<おぶちの牧>

 

1794(寛政 6)<41才>

田名部から大畑、恐山に登る。<奥のてぶり> 

5月、野辺地、八戸を巡る。<千引の石><牧の下草> 

10月、田名部から石持(東通村)、大畑などを巡り、田名部で越年。<奥の冬ごもり>

 

1795(寛政 7)<42才>

3月、田名部を出発、津軽領内に入り青森に行く。<津軽の奥> 

11月、青森から弘前に行き、旧知を訪ねて青森に帰る。<津軽の奥>

 

1796(寛政 8)<43才>

浅虫(青森市)で新年、小湊(平内町) に行き、青森・弘前、百沢(岩木町)などをへて館の越(板柳町)へ。<津軽の奥> 

4月、三内(青森市)で桜や縄文土器を見る。八甲田山の麓を通って浪岡から大鰐に着き、御石を見る。<すみかの山> 

6月、弘前から小泊をへて十三湊(市浦村)、館岡(木造町)鰺ヶ沢、深浦・大間越(岩崎町)に行く。<外浜奇勝> 

10月、深浦を出発。赤石(鰺ヶ沢町)・湯の段(岩木町)村市(西目屋村)をへて暗門の滝(西目屋村)を見る。<雪のもろたき

 

1797(寛政 9)<44才>

深浦で新年を迎える。後、弘前にて藩校稽古館の採薬係になる。<津軽のをち> 

7月、館の越から、弘前をへて南津軽郡の深山で採薬をする。<錦の浜>

 

1798(寛政 10)<45才>

童子(平内町)で新年を迎える。<津軽のつと> 

3月、浅虫から弘前へ。5月、中津軽郡内を採薬し、岩木山に登る。西津軽郡を採薬する。<外浜奇勝> 

7月、北津軽郡(五所川原市・中里町など)、東津軽郡(蟹田村・平舘村など)を採薬。<錦の浜> 

黒石付近の紅葉を見物。<桜がり紅葉がり>

 

1799(寛政 11)<46才>

新年を藤崎の川越家で迎える。五所川原に行き閑夢亭で「雨中梅」の和歌(のち肖像画の賛)を詠む。<錦の浜>

 

1801(享和 1)<48才>

8月、弘前から鰺ヶ沢にくる。<錦の浜> 

11月、深浦を出発、岩館(八森町)ではたはた漁を見て土崎に至る。12月、久保田に着き、年の市を見る。<雪の道奥雪の出羽路

 

1802(享和 2)<49才>

3月、七倉山(二ツ井町)に登り、太良鉱山(藤里町)に至る。太良周辺・藤琴を見る。<しげき山本> 

10月、阿仁銅山から森吉山(森吉町)に登る。白糸の滝を見て、米内沢(森吉町)・独鈷(比内町)から大滝温泉で越年。<雪の秋田寝

 

1803(享和 3)<50才>

大滝温泉で新年。5月、再び白糸の滝、大葛鉱山を見る。<すすきの出湯> 

6月、扇田から仁井田(大館市)に来て藤原泰衡の昔を偲ぶ、松峰山傳寿院(大館市)に行く。<にえのしがらみ

 

1804(文化 1)<51才>

川井(合川町)で新年を迎える。<浦の笛滝> 

2月、阿仁銅山を探訪。<阿仁の澤水> 、阿仁から小町(山本町)をへて久保田に出る。<小町の寒泉> 

8月、八郎潟で月見。寒風山に登る。払戸(若美町)、浜田(八竜町)をへて能代に着く。<男鹿の秋風

 

1805(文化 2)<52才>

7月、櫃崎(大館市)を出発、森吉山に登り、阿仁川を舟で下る。薄井・仁鮒(二ツ井町)に泊まる。<みかべのよろい1みかべのよろい2

 

1806(文化 3)<53才>

3月、能代周辺を巡る。<かすむ月星> 

5月、五月雨沼・杉沢(能代市)を尋ねる。能代から八森に行き笛滝を見る。<浦の笛滝

 

1807(文化 4)<54才>

3月、岩館を出発、八森をへて、大柄の滝(能代市)を見て、種梅から米代川を渡り、切石(以上二ツ井町)をへて能代に着く。<おがらの滝1> 

5月、能代から二ツ井・鷹巣・大館をへて、雪沢(大館市)から南部領に入る。<おがらの滝2> 

8月、小坂・七滝をへて鉛山峠を越え、十和田湖(以上小坂町)を探訪。<十曲湖

 

1809(文化 6)<56才>

五城目・小池・夜叉袋・真坂 (以上八郎潟町)・浜井川(井川町)・天瀬川を尋ねる。<ひなの遊び>、<ひなのひとふし>

 

1810(文化 7)<57才>

谷地中(五城目町)で新年。井川沖で八郎潟氷下漁を見る。<氷魚の村君> 

3月、谷地中を出発、申川(若美町)から男鹿北磯に入り、真山に登る。<男鹿の春風> 、畠から水島に渡る。<男鹿の鈴風> 

7月、塩戸から丸木舟に乗り、加茂・青沙に遊ぶ、門前に至り、日積寺に詣でる。<男鹿の嶋風> 

8月、三森で男鹿大地震を体験。宮沢(若美町)で新年を迎え、なまはげを見る。<男鹿の寒風

 

1811(文化 8)<58才>

宮沢(若美町)で新年を迎え、なまはげを見る。<男鹿の寒風> 

3月、岩瀬(秋田市)で山吹を葺く風俗を見る。虻川(飯田川町)・岩城(秋田市)に行く。<軒の山吹> 

7月、久保田にて高階貞房を知り、藩主佐竹義和から秋田六郡の探訪の許可を得る。<久保田のおしね> 

8月、太平(秋田市)・岩見三内(河辺町)を巡る。<勝手の雄弓> 

随筆集を執筆。<筆のまにまに

 

1812(文化 9)<59才>

寺内(秋田市)の古跡を探訪。<水の面影> 

春に上新城(秋田市)を尋ねる。<千絵の桜> 土崎を巡る。<おもの浦風> 

7月、寺内から太平をへて太平山に登る。<月のおろちね1> 月のおろちね2> 

10月、太平山の山麓を巡る。<雪のおろちね>

 

1813(文化 10)<60才>

3月、旭川(秋田市)を溯上。<旭川>、<花の出羽路の目> 

6月、秋田市にて執筆。<花の出羽路の目>、<百臼の図> 

<ひなのひとふし>を明徳館に献納。<勝地臨毫秋田郡>、<勝地臨毫河辺郡>

 

1814(文化 11)<61才>

5月、地誌調査のため雄勝郡を巡る。<駒形日記>、<高松日記>、<勝地臨毫雄勝郡

 

1815(文化 12)<62才>

柳田(湯沢市)に滞在する。<雪の出羽路雄勝郡> 

3月、久保田に帰り山の手(秋田市)の桜を見る。<はなのしののめ>、<久保田十景

 

1816(文化 13)<63才>

<筆のまにまに>

1817(文化 14)<64才>

6月小勝田(鷹巣町)で出土の古代家屋を写生。<埋没の家屋> 

8月、寺内・土崎をへて上新城、八郎潟東岸を巡る。<おがたのつと>

 

1820(文政3)<67才>

12月、五城目から上小阿仁に山越する。<雪の山越

 

1821(文政4)<68才>

3月、十二所から花輪(鹿角市)に行く。<上津野の花> 

12月、久保田本誓寺に滞在。<筆の山口

 

1822(文政5)<69才>

久保田茶町扇ノ町で新年を迎え、古四王神社に詣でる。<筆の山口> 

4月、大戸から久保田長野の小野寺邸に入る。<槻の若葉> 

5月、越後の橘由之が尋ねて来る。<筆のまにまに> 

11月、伊藤鶴斎方に移り、片ひさしをかけ「笹ノ屋」と命名。<笹ノ屋日記

 

1824(文政7)<71才>

8月、平鹿郡に出発。<雪の出羽路平鹿郡

 

1826(文政9)<73才>

4月、横手にて執筆。<雪の出羽路平鹿郡> 

5月、仙北郡へ。神宮寺(神岡町)で越年。<月の出羽路仙北郡1月の出羽路仙北郡2月の出羽路仙北郡3

 

1829(文政12)<76才>

6月、梅沢(田沢湖町)で病み、7月19日角館神明社で死去したとも梅沢で死去し遺体が角館に運ばれたともいわれる。 

寺内の鎌田正家の墓域に葬られる。

 

1831(天保2)

三回忌、墓碑建立、鳥屋長秋の歌が刻まれる。